コラム

最安で1万円、高いランドセルは10万円?ランドセルの値段がこんなにも違う理由

最安で1万円、高いランドセルは10万円?ランドセルの値段がこんなにも違う理由

ランドセルの平均価格は年々上昇傾向にあり、2010年頃には35,000円だったものが、2020年に53,600円(日本ランドセル工業会実施アンケートより)とかなり割高になっています。 しかしランドセル価格は1万円台の低価格もあれば10万円を超える高級なものもあります。 一般的に高いランドセルは良い物で、安いランドセルは悪いといったことではないので、ランドセルを購入する際のポイントを説明します。 この記事を書いた人 約30年間、全国の百貨店・専門店・量販店のランドセル企画販売に携わり、たくさんの商品を見てきたことや、多くの方に接客販売しその中でお子様に何が必要で何が不必要かを意識してきました。 メーカーも今の時代に合った品質・デザイン向上に注力していますがその反面、値段が高騰している現状があります。 ランドセルをいろんな場所のいろんな売り場へ行き、数多くの中から1つ選ぶことは大変難しい事だと思います。 安価なものから高価なものまで取り扱ってきた私なりの経験に基づいた考えを述べますのでご参考にして下さい。 ランドセルが高くなった理由 消費税UP 2000年5%、2015年8%、2020年10%と増えており単価の高いランドセルでは数千円単位で価格が上がってしまいます。 ランドセルの大型化による素材費・部材費の増加 ランドセルのサイズはA4対応サイズ→A4クリアファイル対応サイズ→最近はA4フラットファイル対応サイズへとかなり大きくなりました。そしてマチ幅を大きくしたり(12㎝など)、上部のポケットをラウンドファスナー式にしたり、ランドセルの厚みも増えています。 ※学校で扱う教材の大型化や量が増え何かあった時に両手で対処できるようサブバックなどを持たず、ランドセルの中に荷物を入れる習慣ができたからです。 教材の変化に伴いランドセルが大きくなりその分素材や補強材などの材料費が掛かっています。 素材の高騰 ランドセルの主な材料は本体素材です。 人工皮革は軽量化や対傷性・対摩耗性など品質改良による開発が行われ、天然皮革は牛革や馬革などの天然素材が入手困難になっているため価格が上がっています。メインの冠せ(蓋)部分は長さと幅が必要で、天然皮革の傷やシワの無い良品質素材を入手することは特に難しいです。 また、昨今の経済状況にある物価上昇もが大きく関わっています。 便利機能を搭載 最近のランドセルは、子どもの使い勝手や体への負担を軽減するために考えられたたくさんの機能が付いています。ワンタッチ式自動ロックやスライド可動式背カン、立ち上がり肩ベルト、反射材、肩ベルトのDカン(防犯ブサーを付ける)など。 刺繍、装飾品、金具などのデザイン 刺繍(光沢のある金糸、銀糸など高級糸)、装飾品(ラインストーンやビーズ、プレートなど)、金具(鋲・留め具などに高級材料アンティークゴールドやピンクゴールドなど)を使用しデザイン要素を取り入れると、費用が増します。特に女の子はデザイン性の高いランドセルを好む傾向があり、価格の高騰に繋がっています。 少子化による祖父母の孫に対する支出費用増 以前は孫が数人いたご家庭が多かったですが、少子化により1人の孫にかけられる金額が増たため、高額なランドセルでも購入するご家庭が増えています。今では、両家のおじいちゃん、おばあちゃんに親を含めた6ポケット(6人)で高額ランドセルを購入するという考えがあります。 ブランド ブランド名を使用するにはライセンス料発生しコストにプラスされます。また、ブランド元に許可が下りるデザインや製造が必要となり、制作コストが高くなる傾向があります。 今まで述べたランドセルが高くなった理由とは対象に安いランドセルの理由を説明します 便利機能備わっていない 錠前と本体蓋の金具(サガリ)とを固定できる【ワンタッチ自動ロック】...
続きを読む
役に立つランドセル選び情報

役に立つランドセル選び情報

小学校へ入学するお子さんのランドセル選び(ラン活)をされる方へ 以前に比べて、デザインや高機能、サイズ、価格の高騰などかなり変わってきているランドセル。いろんな情報を集めてお店へ行って試着して購入に至るまでをラン活(ランドセルを選び、購入するための活動)といい、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんの頭を悩ませている、という話を毎年耳にします。 これから説明することは、購入された方や、これから購入される方のご意見をもとに、長年ランドセルの製造・販売に携わってきたときめきあいてむスタッフがラン活でお悩みの方に向けて役に立つと思うポイントをまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。   〇デザイン・色 以前のランドセルは男の子=黒色、女の子=赤色が定番でした。 今では男の子の主流は本体が黒で縁巻コンビ色やステッチの色でアクセントを付けるものが多く、女の子は毎年人気色が変わるなどカラーバリエーション、パーツ、刺繍などデザイン性が高くオシャレなものが増えています。 親の目から考えるとランドセルは6年間使うものだから飽きがこないデザインを選びたくなりますが、子供自身が選んだものだと大切に使うため子供の意見を取り入れて決めることが増えています。   〇サイズ 横幅約23cmのA4フラットファイルが入るランドセルが主流です。 理由としては学校から配布されるプリントがA4サイズになることが多く、A4クリアファイルやA4フラットファイルを、そのプリントをまとめる為に使うためです。フラットファイルはマチがあるのでたくさんのプリントを綴じて保管することができ、横幅が約1cm小さいA4クリアファイルも当然入ります デメリットとしては以前のランドセルより少し大きいため、入学当時の小さな体には大きく感じることがあることや、小学校で収納するロッカーが昔のランドセルサイズであった場合は入らないことがあります。その場合、机の横に掛けるか学校側に指示された場所へ置いて下さい。   〇素材 主に人工皮革(クラリーノ、コードレ、ベルバイオなど)、牛革、コードバン(馬のお尻の革)がありますが、現在では人工皮革を購入される方が多いです。靴や鞄では高級品の牛革やコードバンですが、ランドセルはご贈答品として贈られることもあり特に品質の良い素材のものだけを使うため入手が困難になっています。その為、現在はとても希少性が高まっており値段も上がっています。 では素材のメリット、デメリットを紹介します。   素材の特徴 人工皮革のメリット 軽い 耐久性・耐水性に優れており、手入れが簡単 大量生産ができ、品質が安定しているため値段を抑えられる カラーバリエーションが多い デザイン・加工がしやすい   人工皮革のデメリット 風合いが劣る 質感が劣る 牛革のメリット...
続きを読む